忍者ブログ

rinのいろいろ書いてたけど最近はTwitterしかやってないので放置されてるブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘッドフォンアンプ8号制作!

諸事情で更新出来ませんでした…
一昨日は山猫名義で司さんとnabeさんのオフ会に行ってきました。
いろいろなヘッドフォンやアンプを聴かせて頂いたり、参加者の方々と交流が出来てとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
また機会があれば是非参加したいですね。

さてタイトルにある8号ですが、オフ会にいったついでに部品を集めて来たので作ってみました。
今回はポータブルのA47+アクティブDCサーボの単3乾電池1本動作です。
ケースはタカチのMX-2-6-10で結構小さく出来たかな

図のおかしいところなどを更新しました。まだあったの気づかなかった…

拍手[1回]


8号の回路図はこちら
利得部
これがアンプ部分。ただのA47ですねw
私の使っているヘッドフォンはK414P(32Ω 110dB/mW)なのですが、ラインアウトから出力をとると、かなり音量とれますね(音量0を12時とすると3時くらいで大きすぎるくらい)
ポータブル用ですし高インピーダンス低能率ヘッドフォンを使わないのであればR6は1kΩくらいで十分だと思います。
zobelも付けたほうがいいかなぁ

電源部
こちらが電源部。ニッケル水素電池からの1.2vをHT7750AというDC-DCコンバータで5vに昇圧し、カレントミラー回路を使ったエミッタフォロア分圧で+2.5v -2.5v GNDを作ります。
HT7750の効率向上やノイズを消す為に前段と後段に0.1uFの積セラを入れ、7750の各足にフェライトビーズを付け出力にニッケミKZE3300uFを入れました。
図に入れるの忘れてましたが、分圧に使ったトランジスタは2SA1048と2SC2458です。こいつは1015と1845の小型パッケージ版で使いやすいですよ。
トランジスタの向き間違ってました…

完成したのがこれ
8号

金属ケースいいですね~なんか高そうにみえてww
正面
つまみは千石で買ったアルミ製のものです。
with iPod
iPod nanoとのサイズ比較です。少し大きいので一緒にポケットにつっこんでも音量調節がしやすいです。
比較
歴代機と並べました。左が5号(紫稍花さんのNo.15アンプ+単三1.2v→5v昇圧版 SW95)右側が6号(nabeさんのOPアンプ+ダイヤモンドバッファアンプ+単四1.2v→5v昇圧版 TW4-2-8)
6号の方が小さいですが、iPod nanoより小さくて音量操作がし難かったのでこれくらいが丁度いいですね。
内部
内部がこんな感じ。一番右のOPアンプはDCサーボの石なのですが、配線ミスってて片ch発振しちゃったのですがまだ直してません…正直DCサーボ無しでも十分なんだもんww直しました。使ってないですがwwまたエージングが最初からやり直しです。現在はAD823を入れてます(もったいない…)
右下の緑のコイルがあるあたりが昇圧部分です。デカップリングコンもKZE3300uFを使いたかったのですが入りませんでした…もうちょっと詰め方考えれば入ったかも…
ボリュームはALPSのRK9です。
後ろ
後ろから見たところ。
右下の2段重ねのトランジスタが分圧部分です。

今の組み合わせはLME49720(LM4562)+LT1498ですがとても良いですね。
低域がスッキリしていて(量はあります)モコモコしないので圧迫感が無く聴きやすいです。
高域や中域もとても綺麗で夜電気消して寝ながら聴くと最高ですよ~
ただ打ち込み系の楽曲にはあまり向いてないと感じました。
 

>
ポチッと→blogram投票ボタン

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

無題

  • by たろきち
  • 2008/12/30(Tue)23:59
  • Edit
うん。完全に理解の範疇を超えてますわコレ……

しかしまぁ、この部品数をこのサイズに納める技術には脱帽します。
自分なら、確実に倍のサイズになりますね(笑

しまった

  • by rin
  • 2008/12/31(Wed)00:00
  • Edit
分圧部の抵抗定数入れるの忘れてた…
2kΩです…

電源について

  • by じぇい
  • 2008/12/31(Wed)01:54
  • Edit
基本的な質問で申し訳ないんですが、教えてください。
電源部から伸びてる+2.5Vと-2.5Vは、それぞれオペアンプのV+とV-につなげばOKですか?


無題

  • by rin
  • 2008/12/31(Wed)02:10
  • Edit
はい。それでOKです。
あとOPアンプの4、8番ピン直下とGNDの間をそれぞれ0.1uFほどのフィルムコンで繋いでやるといいでしょう(パスコン)
スペースがあるのなら10uFくらいの電解コンも並列に繋ぐといいと思います。
パスコンにはタンタルコンがいいみたいですが、故障モードが短絡なので注意です。

無題

  • by mao
  • 2008/12/31(Wed)04:03
  • Edit
自分もこのケース好きで使いますが、すばらしい密集度ですね。
横にしてこの大きさのコンデンサ入るんですね…自分は馬鹿正直に垂直に330uF/16VのOSコンを植えてます。
トランジスタ、実装面積稼ぐなら2SC3668/2SA1428なんかもいいですね。

DCサーボあり/なしで音とかどうですか?
このサイズでサーボまで作り込んでる人はあんまりいないので、音的にどれくらいか興味あります。

DCサーボ

  • by rin
  • 2008/12/31(Wed)19:13
  • Edit
DCサーボの片ch直しました。両面スルーホールだったんで外すのが大変…
まぁそれはいいのですが低電圧駆動でFET入力のOPアンプが無い!!
なんとかAD8066が5vからだったのでのっけてみました。3vくらいで良いの無いかなぁ
>>maoさん
元々サーボ無しの状態でオフセットがほぼ0だったので(ちょっw)音の違いはわかりませんでした…
可聴域外のHPFみたいなのでたぶん音に変化は無いと思います。
しかも元々オフセット無いところにAD8066着けると~20mVほどに…
私の作りが悪いのでしょうか。

1428/3668
マルツのウェブページで見てみたのですが小さくてよさそうですね。
情報ありがとうございます。でも単価が少し高いかな…
1048/2458はサトーで10個まとめて買うと168/210円なんですよ。
両方買うと片方しか値段確認しないのでどちらも168円で買えたりしますw

無題

  • by rin
  • 2008/12/31(Wed)19:30
  • Edit
書くの忘れてました(汗
コンデンサは10φのものなら横倒しで入ります。
KZE3300は12.5φなので基板をくり貫いて実装。切るのが大変ですね
自分は大容量コンデンサ信者(?)なので少なくとも1000uFは入れてます。

TRACKBACK

Trackback URL:

カウンター

プロフィール

BF3 Stats
HN:
rin
HP:
性別:
男性
趣味:
工作とかゲームとか音楽聴いたり…
自己紹介:
・Main PC
[CPU]Intel Core i7 4790k
[MEM]32GB DDR3 2133MHz
[MB]Z97 Extreme6
[GPU]Geforce GTX980Ti
[SSD]M6e Black Edition 256GB
[SSD]MX100 512GB
[SSD]HFS250 250GB
[HDD]HDS721050CLA362 500GB
[MONITOR]PG279Q,PB278QR,
U2312HM,FS2333,Oculus Rift CV1
[MOUSE]G700S,M-DUX71BK
[MOUSEPAD]AirpadProⅢ
[KEYBORD]Leopord FC400RR

・Sub PC
[CPU]AMD APU A8-7600
[MEM]8GB DDR3 1333MHz
[SSD]M5P 128GB
[SOUND]Xonar Essence STX

・File Server
[CPU]Intel Celeron G1820
[MEM]8GB DDR3 1333MHz
[MB]B85M Pro4
[SSD]Vertex Plus 60GB
[HDD]DT01ACA300 3TB
[HDD]WD30EFRX 3TB
[HDD]WD30EZRX 3TB
[HDD]ST3000DM001 3TB
[HDD]WD20EARS 2TB

・Note PC
Thinkpad T450s
[CPU]Intel Core i5 5300U
[MEM]8GB
[SSD]HG6 256GB

・Tablet
Thinkpad 8
[CPU]Intel Atom Z3770
[RAM]2GB
[SSD]256GB

・Camera
α77II

忍者アド

アクセス解析

Copyright ©  -- rinのいろいろ書いてたけど最近はTwitterしかやってないので放置されてるブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]