[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メインで使っているPSPのアナログパッドが壊れました…左と上方向の入力が弱かったり勝手に動いたり…
今まで何度もこの状態にはなったことがあるのですが今回は手ごわいです…
アナログパッドの誤作動はメイン基板との接点の接触不良が原因なのですが、関係部品を別のPSPから移植しても直りませんでした…だいたいは液晶の金属フレーム、樹脂製?の接点部分などを交換すれば直るんだけどなぁ
PSP-3000ならパッドと基板との接続がフラットケーブルで誤作動起こらないようになっているので羨ましいです
前パッドと基板を銅線ハンダ付けで物理的に接続させることに成功したのですが、蓋が閉まらなくていろいろやっているうちに基板の接点が剥がれて一瞬のうちにゴミと化したことがあるのでハンダ付けは気が進みません…
どうしたものか…
かわいい箱を見つけたので、学校終わってから手持ちの部品で9号を作ってみました。(もう昨日のことですが)
ケースはLOTTEのガムPLUS X CUBEですwこれかわいくないですか?ほんとは赤いイチゴの箱が良かったのですが買えませんでした…
中身は紫せう花さん(なぜか漢字が出ない…)のNo.15(利得は2.3にしました)で抵抗付ける順番間違えたのでサーボは無しです…
今回も1.2v→5v昇圧で単4仕様。平滑はひとつ転がっていたニッケミPSC。デカップはニッケミASG。茶色の物体は負帰還のニッコームRP-44Cです。ボリュームのつまみは無いw
いちど箱入りさせるとぜんぜん出てきません…改良の必要がありますね~